kaikokouji
RetroMosaictileArt
実物では、施釉タイルにはひとつひとつにコーティングを施し、立体感を出しています。
画像クリックで拡大します

京都市最北にあり、京都産業大学の下宿生などには思い出深い銭湯。2022年閉業。 壁面にはタイルモザイク画、浴室全体に昭和30年代頃のタイルがぎっしり。 水風呂には珍しいカニや貝のタイルが見られた。 額の上部に、柊湯から頂いたタイルを埋め込んである。

大阪市西成区「福寿湯」の洗い場。ご主人の愛情が感じられるタイル修復の美しさと、大阪銭湯名物の見事な石板。 使用しない時の椅子は、石板に載せてある。

大阪・天下茶屋駅近く、母娘三代で頑張る人気銭湯。作品のモチーフは、大女将が選んだ玄関柱に貼られたタイル。

愛知県刈谷市にある刈谷浴場(閉業)の電気風呂用の装置。背景は浴室壁のモザイクタイル画。 額/大倉かおり

大阪市にあったあかし湯の螺旋階段と特別フロアのタイル。

大阪市にあったあかし湯のカランを土台に取り付け、モザイクタイルミュージアム所蔵のキングスターというタイルで装飾した。同じタイルの異なる組み方で、水滴や波紋を表現している。

モザイクタイルミュージアム所蔵の風車・ウエーブというタイルを組み合わせ、大阪市のあかし湯から頂いたおかまドライヤーのスイッチをあしらった。風車はファン、赤のウエーブは温風、青は冷風を表している。 額/大倉かおり

滋賀・膳所にある都湯の釜場の配管とバルブを、モザイクタイルミュージアム所蔵のクインスノーやクラウドというタイルで表現した。 バルブは大阪のあかし湯から頂いたもの。 額/大倉かおり

東京都大田区の寿湯の円形浴槽をモチーフにした額で、3段階の深さがある。モザイクタイルミュージアム所蔵の菊・葉・変則玉石タイルを組み合わせた。 額/中村公隆

大阪・大和温泉(廃業)玄関の見事な紅葉タイルを模写。額も同店の跳ね上げ式の番台を模してある。 額/大倉かおり

古い銭湯の引戸をイメージ。タイルは「リーフストン」。文字は京都府福知山市の櫻湯を参考にさせていただいた。

古い銭湯の引戸をイメージ。タイルは「年輪」。文字は京都府福知山市の櫻湯を参考にさせていただいた。

名古屋市・へいでん温泉の改築前に浴槽の底にあった金魚モザイクの再現。

京都市伏見区の新地湯の玄関と浴室のタイル。

京都市伏見区「呉竹湯」(廃業)の浴室タイルに、浴槽の鯉タイルやポップを組み合わせた。

大阪市西成区「福寿湯」の脱衣場洗面台にある小判タイルと排水口。

大阪府尼崎市「第一敷島湯」釜場の配管設備と浴室のタイル。

奈良市「大西湯」のカラン台の珍しいタイルと丸タイル、浴室壁のペアリイナに赤ちゃん台の動物の透かし彫りを組み合わせた。

岐阜市の松乃湯の看板と主浴槽を上から見たところ。

岐阜県大垣市で営業していた銭湯の、浴槽タイルと鉄製の下足箱。下足扉は岐阜らしく鵜飼の意匠。

東京都荒川区の「雲翠泉」の玄関の網代貼りタイルと浴室壁のマジョリカタイル。

大阪府守口市「日の本湯」浴室床・脱衣場の菊花紋様タイルに露天風呂の竹峰タイルを組み合わせた。

池田市の平和温泉の男女浴室のタイルと、脱衣場のエッチングガラスに泳ぐ魚。
