kaikokouji
RetroMosaictileArt
実物では、施釉タイルにはひとつひとつにコーティングを施し、立体感を出しています。
画像クリックで拡大します

大阪府池田市の石橋商店街の中にある平和温泉。天然水を使用している。ご主人がこだわって選び抜かれたタイルの種類が多様。 魚のイラストは和楽温泉(解体)から受け継がれたエッチングガラスがモチーフ。

タイルは大阪・福寿湯、バルブは滋賀・都湯、水草は大阪・ウロコミチの取材よりモチーフに選んだ。

ヨーヨーが破裂し、中の水が弾け飛ぶ瞬間をレジンで制作した。 右上→左→右下と時間の経過も表現。 背景のタイルは三重県鈴鹿市の昭和湯の腰壁を参考にした。

大阪府泉佐野市の大将軍湯('27復活予定)の外壁に貼られたマジョリカタイル、迷彩色のタイルなどを合わせてそのまま模写した。

京都市最北にあり、京都産業大学の下宿生などには思い出深い銭湯。2022年閉業。 壁面にはタイルモザイク画、浴室全体に昭和30年代頃のタイルがぎっしり。 水風呂には珍しいカニや貝のタイルが見られた。 額の上部に、柊湯から頂いたタイルを埋め込んである。

大阪市西成区「福寿湯」の洗い場。ご主人の愛情が感じられるタイル修復の美しさと、大阪銭湯名物の見事な石板。 使用しない時の椅子は、石板に載せてある。

東京都葛飾区、堀切菖蒲園近くの日の出湯。創業は1946年。タイルの博物館のような浴室の床のカニタイルを文字盤にして、銭湯の体重計をイメージ。中央のタイルは湯を入れた浴槽内の模写。


大阪・天下茶屋駅近く、母娘三代で頑張る人気銭湯。作品のモチーフは、大女将が選んだ玄関柱に貼られたタイル。

愛知県刈谷市にある刈谷浴場(閉業)の電気風呂用の装置。背景は浴室壁のモザイクタイル画。 額/大倉かおり

西陣京極という歓楽街の真ん中で、2022年に75年の歴史を閉じた京極湯。 2023年解体。 美の起原展特別賞受賞作品。

銭 湯の体重計をイメージし、モザイクタイルミュージアム所蔵のタイルを使って文字盤や足型を描いた。

大阪市にあったあかし湯の螺旋階段と特別フロアのタイル。

大阪市にあったあかし湯のカランを土台に取り付け、モザイクタイルミュージアム所蔵のキングスターというタイルで装飾した。同じタイルの異なる組み方で、水滴や波紋を表現している。

モザイクタイルミュージアム所蔵の風車・ウエーブというタイルを組み合わせ、大阪市のあかし湯から頂いたおかまドライヤーのスイッチをあしらった。風車はファン、赤のウエーブは温風、青は冷風を表している。 額/大倉かおり

滋賀・膳所にある都湯の釜場の配管とバルブを、モザイクタイルミュージアム所蔵のクインスノーやクラウドというタイルで表現した。 バルブは大阪のあかし湯から頂いたもの。 額/大倉かおり

東京都大田区の寿湯の円形浴槽をモチーフにした額で、3段階の深さがある。モザイクタイルミュージアム所蔵の菊・葉・変則玉石タイルを組み合わせた。 額/中村公隆

大阪・大和温泉(廃業)玄関の見事な紅葉タイルを模写。額も同店の跳ね上げ式の番台を模してある。 額/大倉かおり

古い銭湯の引戸をイメージ。タイルは「リーフストン」。文字は京都府福知山市の櫻湯を参考にさせていただいた。

古い銭湯の引戸をイメージ。タイルは「年輪」。文字は京都府福知山市の櫻湯を参考にさせていただいた。