top of page

銭湯・旅館・ホテル・料理屋・遊廓跡...

さまざまな場所で時を経たタイルたちを

​​見つめながら、きままに空想する物語。

京極湯web用.jpg

2023美の起原展 ​特別賞受賞作品

​『京極湯

十数年ぶりに、一族が揃った。

祖父の時以来になる。

思い出話に加賀弁が混ざる席を離れ、

今は静かになった店の入口の戸を引く。

​あの「いらっしゃい」の声はもうない。

西陣京極という歓楽街の真ん中で、

2022年に75年の歴史を閉じた京極湯。

閉業後の昼間に見学の機会を得た。

入口の戸を引くと、

眠っていた空間に光の筋がのび、

美しいタイルのひしめきが照らし出された。

 

2023年、この絵の制作中に

京極湯は解体された。

​釜やカランなどは、

他の数軒の銭湯で使われている。

岩山の道は、きっとあちらへ

繋がっている。

​あちらがどんな世界なのか

誰も知らない。

​帰ってきた者がいないから。

書体"ヒラギノ"の由来となった

柊野に建つ京都市最北の銭湯、柊湯。

水風呂には、カニや貝を象った

可愛らしいタイルがある。

傍に積み上げられた岩の上にも

そのタイルの道は続き、

タイル職人の遊び心が窺える。

遠くに見える湖の景色は、

女湯の壁一面を飾るモザイク画

男湯は急峻な尾根の遠景。

 

​配管の老朽化で2022年に廃業したが、

建物は現存している。

額に嵌めたタイルは、

​ご主人からいただいたもの。

​『柊湯(ひらぎゆ)

河童の泉.jpg

河童の泉鳳明館森川別館

寂しさに耐えかねた河童は、

土をこねて恋人の人形を作った。

土が乾かぬよう、

毎日神社の森の中の清流から

柄長柄杓一杯の水を汲んできて、

恋人の周囲を優しく濡らした。

​いつしかそれは浅い泉となった。

東京・本郷の伝統的な旅館、鳳明館。

本館・台町別館から少し離れた

森川別館には、森"川"の地名に因んだ

河童の男女が帳場の戸にあしらわれ、

シンボル的存在となっている。

​河童の他にも柄長柄杓とエナガや

梅と鶯、桔梗と蜻蛉などなど、

盛り沢山の意匠が見られる。

​額制作/大倉かおり

​『河童の泉』鳳明館森川別館

龍宮.jpg

『龍宮鳳明館 本館

乙姫は後悔していた。

浦島太郎が家に帰ると言った時、

少し拗ねた気持ちになり、

あの箱を渡してすんなり帰したからだ。

あの箱には「時間」が入っていた。

乙姫には時間を封じ込める能力があり、

若さを失いたくないばかりに

自分の時間をいくつもの箱に詰め、

それは数百年分にも及ぶ。

せっかく留めた若さであったが、

長い年月でそれを披露できた相手は

浦島太郎ただひとりであった。

東京・本郷で学生の高級下宿から

旅館に転業した鳳明館本館。

タイル的な見どころは、

大浴場のひとつ"龍宮風呂"である。

鯛やヒラメなどを象った絵タイルが

浴室の壁を舞い踊っている。

森川別館のイカやカニの格子細工も

​合わせてみた。

​額制作/大倉かおり

水の綾.jpg

水面を風がふわっと撫でて

現れた水の綾のように

騒めく心。

大阪・京橋の昭和レトロなラブホテル、

ホテル富貴(ふき)。

竣工当時のこだわりの内装を護るため、

並々ならぬ努力をされている。

​本館の浴室タイルや革のドアの意匠と

"302号室 江戸"の天井を飾る春画を

組み合わせ、少し開いた排水口を

隠喩的に使って女性の想いを描いた。

​額制作/大倉かおり

『水の綾』ホテル富貴

大番 2.jpg

『大番』

勝子は緊張していた。

長年夢想していたことを

決行する朝が来たのだ。

遠くに朝刊配達のバイク音がする。

​うちの前で停まり、足音が響く。

新聞受けがカタっと鳴る。

今だ。

 

差し込まれてぬっと出た朝刊を

ぐいっと引っ張る。刹那、

「ぅわっ」

と驚いた声。成功だ。

「待ち構えとったんかい」

配達のおじさんの独り言。

 

 

勝子はにんまりと笑った。

大阪・西成にあった大番。

玄関周りのふっくらした赤いタイルは

とろけるように艶かしく目をひいた。

ウイークリーマンションとして

ひっそりと余生を過ごしていたが、

'23の3月に通りかかったところ、

すっかり更地になっていた。

在りし日のまま描き遺すことにした。

​額制作/大倉かおり

紫陽花.jpg

『紫陽花』日の出湯 (葛飾区)

早く着き過ぎて、入口で1本吸う。

紫陽花のように七色に変化しながら

番台裏の型板ガラスに人の動きが見える。

待っていたシルエットが座る。

「いらっしゃい」

 

この声に迎えられるだけで

幸せな入浴時間になる。

今年で創業78年を迎えた日の出湯。

堀切菖蒲園から徒歩9分。

現在の建物は、'64年に建てられ、

当時の姿をそのまま保っている。

​絵は玄関の腰壁に貼られたタイルだが

他では見たことのない珍しいもの。

こだんみほ_カニの体重計(日の出湯).jpg

『カニの体重計』日の出湯 (葛飾区)

ある村に、秤のついた泉があった。

カニをお供えすると、

その分量に応じて水が湧いた。

村人は、泉にカニ好きの水神様がいると思っていた。

しかし実はタコが棲み、水の出る穴を塞いでいて

カニに釣られて出て来た時に

水も出てくるのであった。

 

日の出湯のタイルは本当に圧巻である。

 

床一面のカニや貝が入ったタイルは、

子どもたちが喜んで夢中になっているうちに、

親にもゆっくり入ってもらうのに役立つ。

 

男湯は壁に金閣寺と舞妓、間仕切りに南国風景。

女湯は壁に洋風庭園、間仕切りに孔雀やインコ。

脈絡がないが、タイル職人さんの趣味だそうだ。

 

マーブルタイルに縁取られた浴槽を覗くと、

モザイクの金魚!

 

東京一モザイクタイルを多用した銭湯ではなかろうか。

 

額制作/中村公隆

こだんみほ_罠_01.jpg

『罠』鳳明館 (文京区)

蜘蛛はなぜ自分の巣に引っかからないのか。

縦糸はつるつるで

横糸は粘球が付いていてねばつく。

だから縦糸だけを選んで歩く。

こだんみほ_罠_02.jpg

鳳明館本館の洗い場のひとつに、

ボーダーのマジョリカタイルを発見した。

白いタイルに螺旋状の柄が渋く映える。

 

台町別館でお気に入りの蜘蛛の巣の意匠と

森川別館のお手洗いのタイルを組み合わせ、

鳳明館3館のコラボレーションとなった。

 

蜘蛛の巣からの発想で初めて糸を使い、

横糸の粘球をレジンで表現してみた。

こだんみほ_鬼ヶ城.jpg

『鬼ヶ城』大源 (京都府福知山市)

​おにがじょう    だいげん

その昔、福知山の鬼ヶ城には茨木童子という鬼が住み、

大江山の酒呑童子という鬼と相呼応して

一味の鬼たちと近隣を荒らし回っていた。

ある日、源頼光の一行が討伐に出かけ、

酒呑童子は討たれたが、茨木童子は逃げることに成功する。

しかし戦いの際、源綱に腕を斬り落とされてしまった。

茨木童子は、怒りのあまり雷となって

斬られた腕を取り返そうとするのであった。

みなもとのつな

しゅてんどうじ

いばらきどうじ

福知山の老舗、ふぐ・仕出し料理屋の大源。

モダンなドアに惹きつけられて近づくと、

まるで電気が縦横無尽に走っているようなタイルが

貼られ、これもまたモダンであった。

 

制作にあたって初めて鬼ヶ城という山を知り、

そこに住んでいたという茨木童子の伝説を読んで、

このタイルのイメージと繋がった。

 

茨木童子を討ったのは源綱。

大「源」の店名となんだか符丁が合う。

 

私は一時期、大阪の茨木市水尾というところに

住んでいたが、ここ(旧水尾村)が茨木童子の

出生地であるという伝説もあって驚いた。

こだんみほ_百代の過客.jpg

『百代の過客』第二友栄楼 (京都府八幡市)

 はくたいのかかく  だいにゆうえいろう

たくさんの草履が踏む。

もっとたくさんの靴が踏む。

やがて人は途絶え、

穏やかな日々が訪れた。

最盛期の1937年頃には90軒近くの貸座敷が並び、

通りはさながら“男の川”だったという

京都・橋本遊廓。

第二友栄楼はその中でも最古の1軒であった。

 

1958年の売春防止法施行以降は普通の民家となり、

家の持ち主が亡くなると、解体して駐車場になる予定で、

数軒先の大きな建物を買って旅館にしていた女性に

旅館の駐車場としてどうかと話が持ちかけられた。

女性はこの素晴らしい建物を解体することは出来ないと

借金をして買い取り、自力でコツコツと修繕をして

2021年、中国茶カフェ「美香茶楼」として

生まれ変わらせた。

 

こうした変遷を経て来た玄関のタイルは、

今も静かに時を記録している。

文が届いて読んでみると、

李白の『紫藤樹』が綴られていた。

 

紫藤掛雲木、

花蔓宜陽春。

密葉隠歌鳥、

香風留美人。

こだんみほ_紐解く_edited.png

『紐解く』 

その界隈では有名な書籍、

『全國遊廓案内』。

表紙の女性をいつか描いてみたい

と思っていた。

独特の色味を表せるタイルはないかと

探していたところ、

大阪市生野区の”平和温泉”の外壁に

思い至り、額に合わせて六角形にした。

 

額制作/大倉かおり

こだんみほ_天水湯jpg_edited.png

天の水を求めて、

人々は礼拝堂を建て、

毎日の祈りを欠かさなかった。

大阪・天下茶屋の天水湯の玄関には、

陶器作家ロジェ・キャプロン(1922-2006)

がデザインしたタイルが貼られている。

銭湯では、日本でもここだけかも知れない。

このタイルを選んだのは、

現在も女将・若女将と交代で番台に座る

大女将。

 

額制作/左鴻亜希子

『天水湯』 (大阪市西成区)

こだんみほ_繕い(福寿湯).jpg

『繕い』福寿湯 (大阪市西成区)

修繕の多いところは、

きっと人気の場所なんだ。

大阪市西成区の福寿湯。

創業は大正時代で、今の浴室は

昭和37年の改装時から変わっていない。

石造りで腰掛け部分の付いた浴槽や

石畳の床は大阪銭湯の特徴である。

 

洗い場の整えられ方にも修繕跡にも

ご主人の姿勢や愛情が窺える。

薪沸かしの釜場で作業をされる手は、

力強くて美しかった。

こだんみほ_渦(福寿湯)_edited.png

『渦』福寿湯 (大阪市西成区)

誰もその流れには逆らえない。

福寿湯の脱衣場にある洗面台。

まるで金魚が泳いでいるような

色合いの、小判型のタイル。

初めて見た時は、胸が高鳴った。

 

2020年に1度小型の絵を描いたのだが、

自分でも気に入り過ぎて、

今回拡大して再度描いた。

こだんみほ_新地湯.jpg

青もみじを映す流れの中、

​鯉はどんどんのぼってゆく。

時代を感じる右横書きの”温泉”と

独特の形が目を引く京都・伏見の新地湯。

創業は1931年、旧中書島遊廓に隣接する

南新地にある。

 

玄関を入ったところの玉石タイルの中に

青もみじのタイルが散らばっている。

他では見たことのない形のもみじだ。

 

この絵を絵葉書にしたところ、入手して

番台に飾ってくださっている。

 

2021年に小型のものを制作したが、

既に手元にない為、今回拡大して再制作した。

『新地湯』 (京都市伏見区)

こだんみほ_呉竹湯.jpg

『呉竹湯』 (京都市伏見区)

エンドレスの追いかけっこ。

京都市伏見区の呉竹湯(2019年末閉業)は、

日本一鯉タイルが多い銭湯である。

男女浴室で40もの鯉タイルが貼られている。

もちろん、脇を固めるモザイクタイルの多様さ、

ご主人が下絵を描かれたという雄大な風景のタイル絵も、

タイル好きには垂涎ものだった。

 

ラドン224は、マイナスイオンを発生させ、

人体に取り込まれるとトロン220になる。

このラドンの鉱石をカゴに入れて浴槽に沈めてあるのが

「ミネラル温泉」の素である。

奥から滝のように溢れ出したお湯が、

順番に下の浴槽に流れていく面白い構造で、

効率良く循環していく。

 

ご主人は、太平洋戦争中は海軍、戦後は北海道で漁師を

された後に呉竹湯を継業、64年と2ヶ月の幕引きには、

連日大勢のファンが名残を惜しみに来た。

物凄い量の勉強もされていて博識。

96歳の今もお元気であるようだ。

 

2021年に小型のものを制作したが、今回拡大して再制作した。

 

額制作/大倉かおり・着色加工/こだんみほ

こだんみほ_刈谷浴場.jpg

『刈谷浴場』 (愛知県刈谷市)

電気浴で凝りをほぐしながら、

ベスビオ山(思い込み)を眺める。

ここが日本のテルマエ・ロマエ。

6本のモザイクタイル貼りの柱が、

古代の神殿を思わせる刈谷浴場。

大正12年に創業し、平成23年に

88年の歴史に幕を下ろした。

刈谷市最後の銭湯であった。

 

内部にもタイル円柱が見られ、

外観のイメージを踏襲している。

 

閉業後10年以上経って伺う機会を得、

色々なものが置かれた中に

電気風呂の装置を発見した。

あまりのかっこよさに、

タイル以上に描いてみたくなった。

 

額制作/大倉かおり

こだんみほ_体重計.jpg

足型に合わせて静かにお乗りください。

パワーが溢れ、お花畑が見えるでしょう。

これであなたの体重は見なかったことに

なりました。

鏡に笑顔を映して静かにお降りください。

物語は、完全な自虐である。

 

この絵のタイルは、

多治見市モザイクタイルミュージアムの

個展のため、

「玉石に日本菊」「マーブルタイル」の

収蔵サンプルを参考に描いた。

 

全体の形状と足型は、京都府福知山市の

「櫻湯」(閉業)の窓や体重計を元にした。

 

額制作/大倉かおり

『体重計』

こだんみほ_菖蒲(万代湯)_edited.png

『菖蒲』万代湯  (大阪市住吉区)

こどもの日、父に菖蒲園に連れられて来た。

「菖蒲の葉、刀みたいやろ」

なるほど、来週の剣道の試合の戦勝祈願か

気づいた。

「菖蒲は勝負、尚武とおんなじ発音なんや」

帰りに銭湯で、

父と並んで菖蒲湯に浸かった

富士山をイメージしたサーモンピンクの

モルタル看板。

暖簾をくぐると、一面に菱形タイルが貼られた玄関。

3D効果で凹凸があるような錯覚に陥る。

大阪市住吉区の万代湯は、今年5月末、

74年の歴史に幕を下ろしたばかり。

菖蒲湯の月でもあった。

 

菖蒲を象ったタイルはダイヤストンといい、

万代湯ではなく豊川稲荷近くの料理屋跡で

発見したものだ。このタイルが大好きで、

別の作品でも描いている。

 

両方を合わせて、菖蒲園を歩くイメージにした。

 

額制作/中村公隆

bottom of page